教員免許状更新講習
◆平成30年度 教員免許状更新講習
◆平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。
関西国際大学においても文部科学大臣の認定を受けて開設するものです。
平成30年度は、講習数と募集人数を平成29年度より大幅に増やし、尼崎キャンパスにおいて実施します。
しかし、本講習の申込科目の一部を落選された受講者、全部を落選された申込者を、全講習科目修了支援するために8月下旬から開始の自宅学習型「eラーニング」講習の実施を致します。詳しくは8月下旬にホームページに掲載し、申込者・受講者の登録アドレスにもお知らせします。遠方の方や勤務・ご家庭の事情により通学が困難な方も、教員免許状の更新が可能です。
【講習日】2018年7月30日(月)~8月4日(土) <全6日間>
![]() |
平成30年度 関西国際大学 教員免許状更新講習 募集要項 (4892KB; PDFファイル) |
【注意】過去の募集要項をお持ちの方は内容が変わっていますので、ご覧にならないようにしてください。
【お願い】大学にお問い合わせされる前に、まずは下記の記載内容やリンク先記載内容をお読みください。ご不明な点は、文部科学省の教員免許更新制のホームページや免許管理者(都道府県教育委員会)でも確認してください。
受講対象者と修了確認期限をチェック
<製本された募集要項をお持ちの方へ>
4ページの記載に間違いがあります。
「◆旧免許状(平成21年3月31日以前(更新制導入前)に授与された免許状)の場合」
平成32年3月31日現在の年齢 | 生年月日 | 受講期間 | 最初の修了確認期限 |
---|---|---|---|
満55歳 |
昭和39年4月2日~昭和40年4月1日 |
平成30年2月1日 ~平成32年1月31日 |
平成32年3月31日 (2020年3 月31 日) |
満45歳 | 昭和49年4月2日~昭和50年4月1日 | ||
満35歳 | 昭和59年4月2日~ |
受講対象者以外の方の申し込みは、本学ではお断りさせていただいております。
Web 申込をする前に、必ず「修了確認期限・有効期間満了日」と受講対象者であるかを、免許状と文科省教員免許更新制ホームページ、教育委員会等にて確認の上、申込みをしてください。
平成 21 年 4 月 1 日から教員免許更新制が導入されましたが、平成 25 年 8 月に教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令等の公布及び施行されました。 また、有効期間の延長申請などの要因から、生年月日のみでは受講対象者であるかの判別が困難となっております。 Web申込の画面は、修了確認期限・有効期間満了日を必須入力項目としており、Web 申込に当選した方に送付する申込書類にも記載欄があります。
受講対象者に該当するか否かについて、本学はご本人の申請を判断基準といたします。申込手続き完了後や、受講開始後、修了・履修証明書発行後に、受講対象外とわかった場合も、受講料の返金等の対応は一切できませんので、あらかじめご注意ください。
▶修了確認期限をチェック(Web申込時、必須項目として記入が必要)
▶旧免許状所持者で、認定こども園、認可保育所の保育士及び幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設の保育士としてお勤めの方
下記PDFファイルを必ず確認してください。
Web申込のメールアドレスに関する注意事項
■Web申込を始める前に
Web 申込みには個人のメールアドレスが必要です。申込後は原則として、大学からの(緊急連絡を含めた)連絡はメールで行います。
※電話、FAX、大学窓口での申込みや連絡は行いません。
※パソコン、スマートフォンやタブレット端末からもWeb申込みができます。携帯電話(@以降が携帯電話会社のドメイン)のメールアドレスやフリーメール(Gmail、yahooメールなど)での申込みも可能です。
<注意1>勤務先の代表メールアドレスや他人のメールアドレスを使用しないでください。
<注意2>休日・自宅でも常に確認できるメールアドレスの登録や転送設定をしてください。
<注意3>登録メールアドレスは、セキュリティ強化設定を確認し、ドメイン登録するなど、本学からのメールが受信できるようにご設定ください。
携帯メールは、アドレスリンク付のメール受信拒否や添付ファイルの閲覧が困難な場合があります。受講に関する重要なお知らせを送信する場合がありますので、パソコンメールと携帯メール間で転送設定するなど、ご自身で大学からのメールを見逃さないよう工夫をしてください。
※メールアドレスの登録ミス、セキュリティ設定によるメールの未着、メールの未読等による不利益が生じた場合にも、本学は一切責任を負いません。
■Web申込中・後で
1. 同一人物が、別のメールアドレスを使って、複数回Web申込みをされた場合、全ての申込みは無効となります。
2. メールアドレスは正確に入力してください。
※入力ミスによるメール送信エラーが多数発生しております。ご注意ください。
3. 1つのメールアドレスは、Web申込みに1回しか使用できません。
※ただし、1次募集終了後、2次募集で再度申込みをする場合は、必ず同一アドレスをご使用ください。
4. 1次募集期間中、申込み完了後に登録内容の誤りに気づいて変更を希望する場合、募集期間中の平日に電話連絡をいただいた場合に限り、登録情報を消去します。再度、募集締切日時までに再申込をしてください。2次募集は先着順のため変更は承ることはできません。
申込から受講確定までの日程と手順
【Step1】Web申込み
1次募集 申込期間 | 5月8日(火)10時~5月14日(月)17時まで【抽選】 *定員をオーバーした場合、講習ごとに抽選を行い、受講者を決定します。 (抽選方法に関する問い合わせには一切応じられません。) |
2次募集 申込期間 |
6月4日(月)18時~6月5日(火)17時まで【先着順】 *1次募集で、定員に空きが発生した講習の追加募集です。 |
【Step2】結果メール通知<申込者全員に>[1次募集5/18(金)までに、2次募集6/8(金)までに通知]
1次募集・2次募集の各期日までに、申込者全員(全部・一部当選、全部落選者)に、Web申込時に登録したメールアドレス宛に、結果を通知します。
【Step3】申込書類の受取[1次募集5/18(金)までに発送][2次募集6/8(金)までに発送]
全部・一部当選の方に、Web申込み登録の住所宛に「申込書類」一式を郵送します。(募集要項も同封)
※1次募集で申込書類を提出された方の2次募集の当選者には、追加申込専用の申込書類を送付させていただきます。
【Step4】所属長等へ証明依頼<申込書類受取後、速やかに依頼を> (証明者印は私印ではなく、必ず公印)
申込書類「免許状更新講習受講申込書」の〔証明者記入様式〕に、校長等により受講対象者であることの証明を受けてください。証明の方法は、申込書類の「受講対象者の証明方法について」を参照ください。
※1次募集で申込書類を提出された方の2次募集の当選者は、所属長等への証明依頼は不要です。
【Step5】受講料の振込<期日厳守>[1次募集5/30(水)振込期限][2次募集6/20(水)振込期限]
「申込書類」一式を受け取った方は、所定期日までに受講料をお振り込みください。
いったん入金された受講料は、原則として返金はいたしません。Web申込み当選者は、本学の講習を受講する意思がある方として、受講料を入金してください。
◆1講習<6時間(1日)>の受講料:6,000円
◆申込限度:必修講習1講習まで、選択必修講習1講習まで、選択講習3講習まで
◆全日程<30時間(5日)>の講習を受講される場合、 @6,000円×5講習 30,000円 が必要となります。
※期日までにお振り込みされない場合は、当選の辞退扱いとなりますが、期限3日前になっても入金確認がない場合は、当選した講習を落選した方に早く紹介するため、電話等で受講の意思を確認させていただきます。
【Step6】申込書類の提出<当日消印有効>[1次募集5/30(水)提出期限][2次募集6/20(水)提出期限]
提出書類 | ①免許状更新講習受講申込書(写真貼付1ヵ所) (証明者印は私印ではなく、必ず公印で) ②受講票・受講料納付票・ (写真貼付1ヵ所) ③事前アンケート(免許状更新講習 課題認識調査書) |
(1)本学所定の封筒を用いて簡易書留(速達不要)で1次・2次の各期限までに提出してください。
(2)受講料の振込と申込書類の確認をもって、「受講確定」となります。
(3)「証明者記入欄」に記載・押印もれがある場合は、いったん返送させていただきます。必ず所属長による証明を受けてください。
※証明者印は私印ではなく、必ず公印
(4)本学窓口へご持参いただく場合は、尼崎キャンパス3階事務室までお越しください。
【Step7】「受講票」の受取
2次募集の手続き終了後~6月29日(金)までに、受講票はがきの宛名欄に(申込者自ら記載の)住所に申込書類の内容に修正・不備等のない方から順次発送します。 (個人情報保護シールを全面貼付して発送しますので、受け取ったら保護シールをはがしてください。)
講習一覧
(1) 必修1講習、選択必修1講習、選択3講習(計5講習)まで申込み可能です。
(2) 主な受講対象者
幼:幼稚園教諭、小:小学校教諭、中:中学校教諭、高:高等学校教諭、特支:特別支援学校教諭、養:養護教諭
![]() |
各科目の講習内容 (1982KB; PDFファイル) |
【注意】昨年受講された方は、昨年と同じ講師による同じ講習名・内容の講習を2回受講することはできません。
【注意】SH1とS17、S6とS7は、同じ講師による同じ講習名・内容により、2重に選択することができません。
※「主な受講対象者」は、講習内容から想定される主な受講対象者であり、対象となる学校種や教科種等をわかりやすく示したものです。受講者を制限するものではありませんので、学校種や教科種等が異なっていても対象職種さえ該当すれば受講可能であり、認定もされます。
「主な受講対象者」が、特に国語、英語、数学、理科といった教科型の講習は、大学受験レベルの講義を行うのではないかという先入観から、合格が難しいのではないかと敬遠される方が多数いらっしゃいます。
毎年、受講者の事後アンケートで「専門外の知識が修得でき、楽しい講習でよかった」と好評をいただいております。特に複数科目の申込みをされる方は、教科型の講習は当選倍率が低いので、この講習を取り入れた組み合わせによる申込みの検討をお勧めします。
日程 |
領域 |
講習№ |
時間 |
講習名 |
担当講師 |
対象 |
主な 受講対象者 |
定員 |
2次 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7/30 (月) |
必修 |
H1 |
AM |
教育の最新事情Ⅰ |
川村 光 (教育学部教授) |
全教諭 |
全教員 |
240 |
|
PM |
栢木 隆太郎 (人間科学部教授) |
||||||||
選択 |
S1 |
終日 |
健康に生きるための医療リテラシー教育 |
谷口 一也 (教育学部准教授) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
40 |
|
|
選択 |
S2 |
終日 |
子どもと活動を楽しむための造形表現・図画工作科 |
大西 洋史 (教育学部准教授) |
教諭 |
幼・小 |
40 |
|
|
選択 |
S3 |
終日 |
音に親しみ育む表現活動 |
島川 香織 (教育学部准教授) |
教諭 |
幼・小 |
40 |
|
|
7/31 (火) |
必修 |
H2 |
AM |
教育の最新事情Ⅱ |
川村 光 (教育学部教授) |
全教諭 |
全教員 |
240 |
|
PM |
花熊 曉 (教育学部教授) |
||||||||
選択 |
S4 |
終日 |
特別支援教育における現状と課題 |
梶 正義 (人間科学部准教授) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
90 |
|
|
選択 |
S5 |
終日 |
コミュニケーション能力の育成について |
荒瀬 克己 (客員教授、大谷大学教授) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
90 |
|
|
選択 |
S6 |
終日 |
明日から使える国語実践(1) |
中西 一彦 (教育学部教授) |
教諭 |
小・中(国語) |
80 |
|
|
8/1 (水) |
必修 |
H3 |
AM |
教育の最新事情Ⅲ |
川村 光 (教育学部教授) |
全教諭 |
全教員 |
240 |
|
PM |
花熊 曉 (教育学部教授) |
||||||||
選択 |
S7 |
終日 |
明日から使える国語実践(2) |
中西 一彦 (教育学部教授) |
教諭 |
小・中(国語) |
80 |
|
|
選択 |
S8 |
終日 |
少年非行の現状と指導のあり方 |
坂野 剛崇 (人間科学部教授) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
90 |
|
|
選択 |
S9 |
終日 |
学校教育の現状と課題+幼児の事実からの 学びを考える |
小田 豊 (客員教授、聖徳大学教授) |
教諭 |
幼・小・特支・養 |
90 |
|
|
中橋 美穂 (大阪教育大学准教授) |
|||||||||
8/2 (木) |
選択 必修 |
SH1 |
終日 |
連携協力-貧困連鎖 教育で断て- |
道中 隆 (教育学部教授) |
全教諭 |
全教員 |
240 |
|
選択 必修 |
SH2 |
AM |
学習指導要領の改訂の動向等および学校に おける危機管理上の課題について(№1) |
白井 俊 (文部科学省 初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長) |
全教諭 |
全教員 |
90 |
|
|
PM |
松下 義行 (客員教授、元大阪府警刑事部長) |
||||||||
選択 |
S10 |
終日 |
乳幼児期の発達障害児の特性と関わり方 |
松本 恵美子 (教育学部准教授) |
教諭 |
幼・小・特支・養 |
90 |
|
|
選択 |
S11 |
終日 |
教育の情報化と学校現場でのICT活用と情報モラル教育の重要性について |
山下 泰生 (副学長) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
70 |
|
|
選択 |
S12 |
終日 |
児童・生徒がやる気になる算数・数学の授業 |
上原 昭三 (教育学部准教授) |
教諭 |
小・中(数学) |
90 |
|
|
選択 |
S13 |
終日 |
児童英語の活動 |
片山 真理 (教育学部教授) |
教諭 |
幼・小 |
40 |
|
|
北村 友美子 (非常勤講師) |
|||||||||
8/3 (金) |
選択 必修 |
SH3 |
AM |
学習指導要領の改訂の動向等および学校に おける危機管理上の課題について(№2) |
吉田 武大 (教育学部准教授) |
全教諭 |
全教員 |
240 |
|
PM |
齋藤 富雄 (副学長) |
||||||||
選択 |
S14 |
終日 |
いじめの実態とその具体的な対処要領 |
西岡 敏成 (人間科学部教授) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
90 |
|
|
選択 |
S15 |
終日 |
幼稚園教育要領等の改訂と幼児教育の課題 |
下里 里枝 (教育学部准教授) |
教諭 |
幼 |
80 |
|
|
選択 |
S16 |
終日 |
プレゼンテーション能力開発 |
上村 和美 (人間科学部教授・学部長) |
教諭 |
中・高 |
40 |
|
|
8/4 (土) |
選択 必修 |
SH4 |
終日 |
子どもたちが「安全」で「安心」できる学級経営をめざして~「心」や「発達」などの視点から~ |
百瀬 和夫 (教育学部准教授) |
全教員 |
全教諭 |
240 |
|
選択 |
S17 |
終日 |
連携協力-貧困連鎖 教育で断て- |
道中 隆 (教育学部教授) |
教諭 |
幼・小・中・高・特支・養 |
90 |
|
|
選択 |
S18 |
終日 |
英語の発音指導 |
有本 純 (教育学部教授) |
教諭 |
小・中(英語)・高(英語) |
40 |
|
受講辞退(キャンセル)について
入金された受講料は、原則として返金はいたしません。Web申込み当選者は、本学の講習を受講する意思がある方のみ、受講料を入金してください。
ただし、以下の①~④の場合には、受講者申込者本人からの申し出により、納入受講料を全額返金します。
①悪天候や自然災害等やむ得ない事情により、本学が休講とした場合
②本学の都合により休講とした場合
③悪天候や自然災害等の影響により、明らかに公共交通機関の利用ができず、受講が困難であると本学が認めた場合
④その他、やむを得ない事情であると本学が認めた場合
なお、「④その他、やむを得ない事情であると本学が認めた場合」とは、以下の場合とします。
(証明書を提出していただきます)
(1)受講者本人が入院している場合(病気や事故など)
(2)受講者本人の3親等以内の親族の葬儀等に出席する場合
(3)受講申込時には、予定されていなかった勤務校および勤務校に準じる学校行事に参加することになった場合で、所属長 からの証明が得られる場合
③、④は、証明書の提出が必要です。任意の様式で「理由書(申込者の記名・押印)」および「証明書(証明者の記名・押印)」を作成し、速やかに本学に提出があったものについて認めます。
親族の葬儀等の場合も出席したことがわかる資料を提出してください。
受講料入金後の受講者の都合による辞退の申し出は、(座席指定の講習やグループワーク講習が多く、座席表を作成するため)7/22(日)中までに教員免許状更新講習係のメールアドレスmenkyo@kuins.ac.jpまで連絡ください。
※当日になって講習を欠席される場合で連絡がない場合は、本学から問い合わせすることはせず、欠席とします。
◆平成30年度「eラーニング」教員免許状更新講習 (詳細は8月下旬頃に案内)
遠方の方や勤務・ご家庭の事情により通学が困難な方のために、8 月下旬から自宅学習型「e ラーニング講習」を実施!
万が一、通学型講習が落選・不合格になった場合にもeラーニングにて受講し、免許状の更新が可能です。
詳しくは 8 月下旬に、ホームページにてご案内します。申込者・受講者の方には、登録アドレスにお知らせします!
(1)希望科目数の申込落選による受講できず、不足科目数を補いたいと思っている方
(2)本講習日程上、一部休暇取得が難しく、不足科目数を補いたいと思っている方
(3)小さなお子さまがいる方で、託児サービスやご家族などの協力が得られない方
(4)猛暑時期の講習により、連日の通学に対して複数受講への体調に自信がない方
(5)妊婦の方など
※試験だけは本学に来ていただく必要があります。
※受講料は、1科目9,000円です。
「公益財団法人大学セミナーハウス」のシステムとコンテンツを活用したeラーニング講習です。
「eラーニング」教員免許状更新講習の受講もご検討ください。
「eラーニングによる教員免許状更新講習」のページ
講習に関するお問い合わせ先
関西国際大学(尼崎キャンパス)教員免許状更新講習係
〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1-3-23
TEL:06-6496-4103 / FAX:06-6496-4321
(電話お問い合わせ受付時間:平日9:30~17:00)
E-mail:menkyo@kuins.ac.jp (終日送信可)
2018.3.28更新